こんにちは、しまもです。
ASD+ADHDの長男5歳と、1歳の次男を育てています。
長男は、後追いも人見知りもほとんどない赤ちゃんでした。(今も人見知りは全くしません)
あの時は、発達障害と言う言葉すら知らずに色々調べた結果長男は”ただの大人しい子”なんだろうと思っていました。
今回は、発達障害の話は関係なくそんな「人見知り・後追いをしない子」についてお話しようと思います。
半ば愚痴みたいなものなので、共感出来る方だけ読んで頂ければと思います。
発達障害の子育て|後追い・人見知りが全くない
冒頭でも話しましたが、うちの長男は後追いも無ければ人見知りもほとんどしませんでした。
私にとってはかなりショックな出来ごとでした。
というのも、うちの長男より先に産まれた甥っ子は、極度の人見知り&ママ大好きでママから全く離れません。それを見てきた為、子供=ママにべったり&ママしか受け付けない!のが当たり前だと思っていたからです。
しかしいざ産まれてみると、うちの長男の何とクールな事か。
私がキッチンに行って見えなくなろうが、トイレに行こうが、2階に行こうが、一向にお構いなし。むしろ私がいなくなったら意気揚々と悪戯を始めるような赤ちゃんでした。
最初は”たまたま”ママがいない事に気付かなかっただけだろうと思ってましたが、毎日過ごしていれば嫌でも分かります。
長男はママがいなくても平気な子だったのです。
うちの長男の場合は結果的に自閉スペクトラム症と診断され、その症状の一つとして親への愛着の希薄がありました。彼の場合、親も他人も同じように見えているらしいです。
しかし色々調べて見た限り発達障害に関係なく、後追いをしない性格の子はいっぱいいるようです。
大人しい子・おおらかな子・感情表現を得意でない子・好奇心旺盛な子などなど。生まれながらにして子供たちの性格は様々です。中には母親が「戻ってくる」事を理解できているような子もいるようです。本当なら将来有望な凄い頭のよい子ですね!
とにかくショック!そして寂しい!
原因は違うかもしれませんが、後追いや人見知りをしない子供を持つ母親の気持ちは皆同じだと思っています。
それぞれの性格だとは分かっていても、寂しいものは寂しいし、母親なのに「母として求められていない」ようでショックです。
さらに私は、赤ちゃんがあまりにもクールすぎて周りから「母親の愛情不足」とか「虐待」とか思われるんじゃないかと不安になり、児童館などからも足が遠のきました。
私としては、かなり悩みの種ですが、
「後追いをしない」「人見知りをしない」
現場を人に見られると
「羨ましい」「楽でいいわね」「預け放題でしょ」
という三拍子が、どんな場面誰からでも返ってきました。
後追いや人見知りをしてくれる方が”求められている”ようで羨ましいし、
まったく離れてくれない気持ちは、された事がないから分からないけど、
周りから変な目で見られているような気がするし、知らない道でもガンガン進んで行っちゃうし、
長男はミルクアレルギーで母乳しか受け付けなかったから、卒乳するまで誰にも預けた事なんて無かったし、
楽だと思ったことなんて一度も無い!
と言ってやりたい気持ちでいっぱいでしたが、そんな勇気もないので結局何も言えず(笑)
「そうですかー。でも寂しいですよーママなんかいらないって言われてるみたいで」とちょっとダークな笑顔で返すぐらいしかできませんでした。
そう言うと今度は「そんなことないよ。いざとなればやっぱりママなんだから」とこれまた定番のお言葉が返ってくるんですけどね。。いざとなってもママにこないから悩んでるのに(´-ω-`)
後追いは意外と楽
後追いをされた事がない身としては、
「後追いが激しくて大変だった」とか
「やっと後追いが終わったのよ」とか
「後追いがひどくて、何もできないの」とか
そういう話をよく聞いていたので
後追い=とにかくものすごい大変
というイメージでした。
が!!!絶賛後追い中の次男を育てていて私は気付いてしまいました。
後追いしてくれる方が楽!
賛否両論あるかと思いますが、私の主観では後追いしてくれる方が断然楽です。
思わず表にしてみました。
後追いしない | 後追いする | |
トイレ | ついて来ないからドアを開けたままで、せめて音を聞く。赤ちゃんが見えない。部屋で悪戯するかもしれないから超ダッシュで用を足す。 | ドアにへばりついて開けられなくなる為、ドアは開けっぱなし。ついて来るから目が届く。一緒に入ってくるから目も手も届く。トイレでの悪戯も予防出来る。 |
料理 | ついて来ないから赤ちゃんが見えない。離れた所で悪戯するから、料理が進まない。近くに連れてくるとすぐに離れていく。結局泣いている赤ちゃんをおんぶして料理することになる。 | 足にくっついてくるのがちょっと邪魔だけど手は動かせるから料理は出来る。機嫌が良い時は近くで遊んでくれるから目が届く。抱っこすると泣き止むから可愛い。 |
洗濯物を干す | 悪戯防止の為に近くに玩具を配置するも見えない所に冒険に行く。離れる度に抱っこで連れ戻す為作業が進まない。抱っこすると泣かれるから辛い。 | くっついてきてくれるから、目が届いて安心。抱っこをせびって泣く。たびたび抱っこするから作業がなかなか進まない。抱っこすると泣き止むから可愛い。 |
掃除 | 掃除機を奪われる。 | 掃除機を奪われる。 |
寝起き | 起きたらすぐ玩具にまっしぐら。夜中に起きて暗い中1人で遊んでいた事も。 | 起きたらすぐに私を探す。乗ってくる事もありちょっと重い。ぐりぐりと頭をこすりつけてくるからちょっと痛い。でも結局可愛い。 |
代表的な事で比べてみました。
長男だけを育てている時も何となく(後追いは、してくれた方が楽なんじゃないか)って思ってたんですけど、やっぱり後追いをされた事がない人間がそんな意見を言うもんじゃないと思ってぐっと堪えていました。
けど、次男が後追いをしてくれて確信しました。
私からしたら「後追いはしてくれた方が楽」です。
人見知りをしないということ
長男が人見知りをしないことで良い事があったとしたら一つだけです。
それは「合わない人をすぐに見分けられるようになった」ことです。
私が「長男が人見知りをしない」と相談して返ってくる言葉で、自分と合うか合わないかが分かるようになったのです。
「羨ましい・預けられていいわね」と返してくる人とは今後お付き合いはしません。そう返してくるひとは、相手の話を適当に流して隙あらば自分の話にすり替えていく人だと学びました。
「それは寂しいですね・危ないですね」と返してくれる人とは仲良くさせて頂いています。こう返してくる人は、相手の話を真摯に受け止め一緒に考えてくれる人だと学びました。
※私の主観です。
人見知りをしないと言う事は、決して楽なことではありませんし、嫌な思いをすることの方が多いです。
赤ちゃんの時は、誰に抱っこされても泣かないから色んな人に好き勝手言われます。(私が一番好きなのね。ママじゃなくても良いのね等)
誰に抱っこされても泣かないから時々連れていかれそうになります。(冗談だとは思いますが、母親は気が気じゃない)
歩けるようになると、道端ですれ違った人にニコニコとついていきます。
話せるようになると、すれ違った人・レジの人・待っている人…誰にでも話しかけにいきます。
子供のうちは人見知りをする方が断然安全です。
まとめ
後追いや人見知りをしないお子さんを子育て中のお母さん、お疲れ様です。
あなたの辛さを私は知っています。
後追いや人見知りをしない場合は、しない場合なりに悩みや心配毎が尽きません。
後追いはしてくれた方が追いかける手間は少なくなりますし、人見知りはした方が絶対に安全です。
しかしそれらは、後追い・人見知りをされた事がない人にしか分かりません。人間同じ立場にならないと本当の気持ちは分からないものです。
残念ながら、後追いや人見知りをしてもらう方法はありません。それはお子さんそれぞれの性格だからです。
つまりそれは”お母さんの育て方の所為でもない”と言う事です。愛情不足の所為ではありません。
だからと言ってお母さん1人が寂しい気持ちを押し殺す必要も無いと私は思います。寂しい時は寂しいとお子さんに伝えてください。
うちの長男の場合は、そういった気持ちを汲み取る事が苦手です。だからなるべく気持ちは言葉で伝えるようにしています。その方が伝わりやすく、また知識としても根付きやすい為です。
発達障害では無くても、気持ちを汲み取るのが苦手な子には有効な手段だそうです。ぜひお子さんに正直に気持ちを伝えるようにしてみてはいかがでしょうか。